こんにちは、夢みるバクです。
2024年から新NISAを利用して資産形成中の個人投資家です!
配当金と分配金って似た言葉あるけど、何が違うの?
配当金は株式会社が株主へ、分配金は投資信託が投資家へ支払うお金のことだよ
これだけ聞いてもイマイチピンとこない人のために、この記事では以下について解説します。
- 配当金と分配金の違い
- 配当金・分配金を受け取る際の注意点(※税金対策)
配当金と分配金の違いを理解できれば、投資目的に合わせた投資スタイルを考えられるようになります。
いつもと違い細かい内容ですが、投資初心者にとって非常に重要な内容です。
投資スタイルを決める入り口となるため、ぜひこの機会に配当金と分配金の違いを正しく理解しましょう。
NISA投資ブロガー
夢みるバク
Webライター&ブロガー5年目|月収50〜80万円|中身は30代男性、妻子持ち|たまにバイトで医療職の人|2024年からインデックスファンドを中心に投資開始|新NISAで誰でも資産2,000万円を目指せる方法について発信しています!
配当金と分配金の違い
配当金は株式会社から株主に直接支払われるお金で、分配金は投資信託を通して投資家に支払われるお金のことです。
では、それぞれの詳しい内容について見ていきましょう。
株式投資における「配当金」とは?
株式投資(個別株投資)をした株主に対して、株式会社から利益に応じて支払われるのが「配当金」でした。
この章では、配当金の受取条件や具体的な活用方法について解説します。
配当金の受取条件
株式投資した日から配当金をもらえる権利は手に入らないの?
配当金をもらうためには権利確定日までに株主名簿に登録されておく必要があるんだ
権利確定日とは、配当金を受け取る株主が決定される日のこと。この日までに株式を所有していれば、配当金の対象になれる
商品ごとに決められた権利付最終日の市場が終わる、株を保有していることが受取条件になります。
基本的には、権利付最終日は権利確定日の2営業日前だよ
そのため、権利確定日にギリギリ滑り込み投資を行っても、次回配当金の対象者にはなれません。
配当金の活用方法
配当金の活用方法は、主に2種類あります。
- 再投資する
- 受け取って生活費やその他の資金に回す
最初は、配当金をそのまま再投資に回す方法です。
再投資に回すと購入株数が増えるため、売却時の売却益(キャピタルゲイン)を上げられます。
一方の直接受け取って生活費やその他の資金にする方法もあります。
毎月の固定費や子育て費用の一部、教育費用や生活費の余剰資金としての担保にして、生活の質(QOL)の向上を目指すこともできるでしょう。
この他にも自己投資として、資格試験の費用や副業を始める資金としての活用もおすすめです。
配当金を重視した株式投資をするなら、米国株がおすすめだよ
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
投資信託における「分配金」とは?
投資信託ってインデックスファンドとかのことでしょ?
お金の払い戻しってあるの?
投資信託には払も戻しのあるものとないものがあるよ
今回は払い戻しがある投資信託の分配金について解説するよ
投資信託による運用成績によって投資家に還元されるお金を「分配金」と呼びます。
この章では、分配金の種類や受取条件、具体的な活用方法について解説します。
分配金の種類
分配金には「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の2種類があります。
では、詳しく見ていきましょう。
普通分配金
普通分配金とは、投資信託の純資産総額から投資家に支払われるお金のことです。
支払い額によっては投資信託の基準価格が下がるため「分配金が高い=優良な投資信託」ではない点に注意が必要
また、配当所得であるため、課税対象になります。
え、投資して得られた利益にも税金がかかるの?
税率が「20.315%」だから、分配金が100万円ならおよそ20万円は税金になる計算です。
大丈夫、非課税費する方法についても話しておくよ
普通分配金を非課税にしたいなら、NISAでをしましょう!
超重要なのでもう一回!
普通分配金を非課税にしたいなら、NISAでをしましょう!
元本払戻金(特別分配金)
元本払戻金(特別分配金)とは、分配落ち後の基準価額が個別元本を下回った場合に支払われるお金のことです。
投資した元本の一部払戻しに相当するため非課税扱いだよ
「特別」と付いていますが、投資家の元本を戻しているだけなので、特別感はありません。そのため、2012年から「元本払戻金」に改名されました。
要するに「基準価格が変わる際に元本を下回ったから、差額分を返金します」という分配金のことです。
元本払戻金がされた際の注意点は、投資元本が減少(実質的な損失)になっていることです。
投資額が減るため、投資信託で増えていく率が下がるよ
元本払戻金のお金で他の投資信託を購入するなど穴埋め的な対策が必要そうだね
分配金の受取条件
投資信託を買ったその日から元本払戻金をもらえる権利はないの?
元本払戻金をもらえる権利は、決算日の前営業日時点で投資信託を保有していることだよ
なぜなら、投資信託の分配金は決算日に支払われるからです。
受取方法は「分配金受取型」と「分配金再投資型」の2種類があります。
分配金の活用方法
分配金の活用方法は、主に2種類あります。
- 再投資する
- 受け取って生活費やその他の資金に回す
分配金を再投資すれば、投資信託への元本(種銭)を増やせます。
塵も積もれば山となるため、分配金を再投資して数十年後の資産を加速させられるよ
もう1つの使い道として、現金として受け取って生活費やその他の費用にする方法もあります。
日用品の購入や子どもの教育費、車のローンの返済など臨時収入として活用している人もいます。
余剰資金があるなら、無理に現金として受け取らず、再投資に回した方が良さそうだね
もしくは、稼ぐ力を強化する自己投資に利用する方法もおすすめだよ
投資は種銭が大きい人ほど有利に進められる資産ゲームです。
例えば、元本1億円と元本100万円の人が同じ5%で運用すると、1年間で得られる資産は1億円の人で「500万円」、100万円の人で「5万円」と大きな差があります。
つまり、投資の元本をできるだけ早く大きくすることが後の資産を増やすカギになるのです。
配当金・分配金を受け取る際の注意点【非課税にするために】
新NISAで行った投資は全て非課税になると勘違いしている人も多いのではないでしょうか。
え、違うの?
だって国も非課税だっていってるじゃん!
たしかに貯まった資産は非課税で受け取ることができるよ
だけど、それ以外でも税金対策をしておかないと、結局は税金を払うことになるよ
配当金と分配金、それぞれについて詳しく解説します。
配当金を非課税で受け取る方法
通常、上場株式の配当金に対しては「20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)」の税率で源泉徴収されます。
配当金が支払われるタイミングで源泉徴収されるため、確定申告は不要です。
10,000円の配当金なら2,000円も税金で取られちゃうの?
配当金を非課税で受け取る方法はないの?
NISA口座で株式投資を行い、株式数比例配分方式で配当金を受け取れば非課税になるよ
株式数比例配分方式とは、株式の配当金を受け取る方法で、配当金を証券会社の口座で直接受け取ること
ただし、国内上場外国株式、国内上場外国ETFは対象外は株式数比例配分方式での受取対象外であるため、注意しましょう。
分配金を非課税で受け取る方法
投資信託における分配金には「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の2種類があります。
たしか普通分配金は課税対象で、元本払戻金は非課税対象たよね
その通りだよ、勉強の成果が出てきたね
普通分配金には通常「20.315%」の税金が課せられます。
配当金といい、分配金といい税金が取られるって思うと投資のモチベーションが下がるよ
大丈夫だよ、普通分配金もNISA口座を開設して受け取るだけで非課税対象になるよ
せっかく増やした資産を少しでも多く残すために、知るか知らないかで大きな差ができます。
株式投資による配当金、投資信託による分配金のどちらかを受け取る可能性があるなら、NISA制度を利用して口座開設しておけば間違いありません。
新NISAの基礎知識や口座解説までの流れについては、以下の記事をご覧ください。
新NISAで口座開設する証券会社でお悩みなら、大手証券会社5社を徹底比較した以下の記事が役立ちます。
配当金と分配金に関するよくある3つの質問
配当金と分配金に関して、以下の質問から情報を補足しましょう。
配当金や分配金は「多い=良い」ですか?
配当金や分配金が多い方が良い投資先とは限りません。
純資産総額から支払われる投資信託の分配金は、運用会社によって決められます。
そのため、投資信託による運用益と必ずしも一致するわけではありません。
「分配金のたびに純資産総額が激減している」「純資産総額から支払われる=金額相当分の基準価格が下がる」の2点に注意が必要!
投資対象の資産(株式)からリターンが生まれているか確認するためには、月ごとの基準価額(分配金再投資)の動きを確認しましょう。
分配金は「あり」or「なし」のどちらがよいですか?
定期的に現金収入がほしいなら「分配金あり」、長期的な運用を考えるなら「分配金なし」が良いでしょう。
「分配金あり」のそメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 定期的な現金収入がある
- モチベーション維持がしやすい
- 分配金を他の投資の選択肢にできる
デメリット
- 運用率が下がる
- 普通分配金は課税対象となる(※対策あり)
投資信託は長期投資が前提だからモチベーション維持が難しいよ
それなら分配金を受け取り定期的な収入を作ると、続けるモチベーションになるね
また、分配金を他の投資先 or 再投資など選択肢の幅を広げられます。
ただし、分配金なし(実質的な再投資)に比べて元本がへるため、運用率は下がる
運用率の低下に対しては、基準価額の水準に応じて支給額が決められる「予想分配金提示型」を取り入れた投資信託もあります。
運用成績の良し悪しによって分配金が決まるから、運用資産が取り崩されることがないんだ
なるほどね!
もう一つ気になるのが税金だよ
普通分配金は課税対象(税率20,315%)であり、すべて純利益にしたいならNISA口座で投資をしなければいけません。
詳しい内容は本記事「分配金を非課税で受け取る方法」で解説しています。
次に「分配金なし」のそメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 運用率を維持できる
- 複利効果が期待できる
- 分配金を散財する恐れがない
デメリット
- 特になし
分配金相当額が運用額になるため、「分配金あり」よりも運用成績が良くなり、複利効果を高められるでしょう。
長期的な運用が前提の人なら「分配金なし」が良さそうだね
また、分配金を受取って、散財をする恐れもありません。
投資で得た利益だからこそ、使い道として利益の最大化に再利用できるのがベストです!
参考
SMBC日興証券/投資信託の分配金とは?仕組み・受け取り方・注意点を基礎から解説
配当利回りの計算式について教えてください
配当利回りの計算式は、以下の通りです。
配当利回り=1株あたりの年間配当金 ÷ 株価 × 100
例えば、配当利回り3%(一般的な数値)で月1万円の配当金を受け取るには、「400万円」の投資が必要になる計算です。
400万円も投資して、月に1万円しか配当金を受け取れないの!
配当金による資産形成は、実は地味でコツコツした投資なんだ
株式投資で大きな資産を築いている人は、株価変動に合わせて売買をしている人です。
ただし、短期的なトレードは市場動向や情勢に詳しくないと難しいため、初心者にはおすすめできません
まとめ:投資スタイルに合わせて配当金・分配金の使い道を考えること
今回は、これから新NISAで投資を始める初心者に向けて「配当金と分配金の違い」についてざっくり解説しました。
配当金は株式会社から株主に直接支払われるお金で、分配金は投資信託を通して投資家に支払われるお金のことでした。
配当金や分配金の使い道は、投資スタイルによって異なるよ
定期的な収入にて日常生活を潤すお金にしたり、投資を続けるモチベーションにしたりしたいなら、配当金や分配金ありが良いでしょう。
- 塾や習い事のような定期的な支出を補いたい
- 臨時収入で贅沢できる日を作りたい
一方で、長期的な投資や複利効果を期待するなら配当金や分配金なしがおすすめです。
- 老後資金のために投資をしている
- 現在、生活費や娯楽になどに困っていない
- 生活防衛費や余剰資金がある程度ある
いずれにしても、自分自身がどんな投資スタイルを取りたいかが決まってないといけないね
そして、受け取る際に問題となってくるのが税金です。
配当金も分配金(普通分配金)も課税対象であるため、税金対策が必要だったね
配当金は受取方法を「株式数比例配分方式」に設定することで、分配金は「NISA口座」で投資信託することで非課税にできました。
新NISAの基礎知識や口座解説までの流れについては、以下の記事をご覧ください。
新NISAで口座開設する証券会社でお悩みなら、大手証券会社5社を徹底比較した以下の記事が役立ちます。
投資についてわかならいことがあれば、このブログに質問をしてみてね。
以上、夢みるバクでした!