こんにちは、夢みるバクです。
2024年から新NISAを利用して資産形成中の個人投資家です!
ポートフォリオって何?
作るのメリット・デメリットがわからない…
組むのもなんだか難しそうだし、する意味あるの?
ポートフォリオ組みは投資の土台であり、投資目的・目標を達成するための軸になる重要な工程だよ
- ポートフォリオとは
- ポートフォリオを組むメリット・デメリット
- ポートフォリオの組み方【簡単5ステップ】
- ポートフォリオを組むために必要な新NISAの基礎知識
投資目的・目標に合わせたポートフォリオが組めるかどうかで、後々の資産形成がうまくいくかどうかが決まります。
面倒臭い内容に感じる人もいるかもしれませんが、投資で資産を増やしたいなら必ず押さえておく内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
NISA投資ブロガー
夢みるバク
Webライター&ブロガー5年目|月収50〜80万円|中身は30代男性、妻子持ち|たまにバイトで医療職の人|2024年からインデックスファンドを中心に投資開始|新NISAで誰でも資産2,000万円を目指せる方法について発信しています!
ポートフォリオとは?メリット・デメリットも合わせて解説!
ポートフォリオって何?
投資におけるポートフォリオとは、持っているお金をどのように分けて投資するかを決めた計画のことです。
つまり「ポートフォリオ=金融資産の組み合わせ」ってイメージだね
そして、金融資産(株式、債券、投資信託、ETFなど)のどんな商品(銘柄)にどのくらい投資するか決めることを「ポートフォリオを組む」と言います。
ポートフォリオを組むメリット・デメリットについて知りたいな!
メリット
- リスクとリターンのバランスがとれる
- 投資目的・目標に合わせた資産形成ができる
- リスク許容度に合わせて柔軟にカスタマイズができる
- 管理が楽になる
デメリット
- 投資に関する専門的な知識が必要(初心者のうちは最低限でOK!)
例えば、長期的かつ低リスクで安定した運用をしたいなら、分散投資が必須になります。
分散投資をするなら、投資信託(インデックスファンドなど)やコモディティ(金など)など長期的に安定している商品でポートフォリオを組む必要があるでしょう!
他にも株と債券を50%ずつにするなどの分散投資でリスクを下げることもできるよ
つまり、ポートフォリオを組む目的は、自分の目的・目標を達成するために必要な道筋を立てるのと一緒なのです。
では、次の章でポートフォリオを組むための5ステップを解説します。
投資初心者でも簡単かつ10分適度でできる内容なので、ぜひご覧ください
初心者必見!簡単5ステップでポートフォリオを作成
ポートフォリオを組むってなんだか大変そう…
投資初心者の私にできるとは思えない…
安心して!投資初心者でも簡単に組めるよう5ステップでまとめたよ
手順に従って考えるだけで、あんたの投資目的・目標に合ったポートフォリオを作ることができます。
ポートフォリオを組まないまま投資を始めると、
「こんなはずではなかったのに…」
「この感じでは目標金額には到底届かないよ…」
「リスクばかり取りすぎて、実は損をしていたなんて…」
などの悲しい事態になりけねません。
スタートダッシュでつまずかないためにも、ポートフォリオを組めるようになりましょう。
投資目的を明確にする
まずは投資をする目的を明確にしましょう。
トウシくんが投資を始める目的って何?
色々あるけど、主にこんな感じかな
- 子どもの教育費の備えがほしい
- 老後資金を貯めたい
- 親の介護が必要そうだ
私も30代で、まったく同じ悩みで投資を始めたよ
目的を明確にすることは、今後投資を続けるための軸になります。
市場動向が悪化したり、長期投資に嫌気がさしたりするなど、どんな時でも冷静な判断や諦めないマインドになるのです。
実際、私もモチベーションが下がりますが、達成したい目的があるため続けられています!
何となく投資を始めると、気の迷いから利益優先のハイリスク商品に手を出したり、コツコツ投資するのがバカらしくなって途中でやめてしまったりする可能性が高まります
次に、具体的な目標やリターン・資産配分について考えていきましょう!
投資目標を明確にする
目的が決まれば、達成するために必要な金額や期間、投資の方向性が見えてきます。
例えば、トウシくんの事例で考えてみましょう。
【目的】
- 子どもの教育費の備えがほしい
- 老後資金(生活費や娯楽費)を貯めたい
- 親の介護が必要そうだ
【目標】
- 65歳までに老後資金の2500万円、介護費用の2,000万円
- 子ども2人の大学進学の資金:800万円
事例の場合、最低でも5,300万円は必要です。
教育費は学資保険と日々の貯金で何とかなりそうだから、4,500万円を投資目標にしたいかな
運用期間はどれくらいでするの?
65歳を目標にしたいから、35年かな!
- 投資期間:35年
- 必要資産:4,500万円
- 内訳:老後資金に2500万円、介護費用に2,000万円
投資の先にあるゴールが見えてきた気がするよ!
具体的な目標を達成するための道筋はできました。
次は、現状資産の把握について解説します。
現状資産を把握する
現状資産って具体的には何のこと?
- 給与所得
- 貯金や余剰資金
- 配当金や家賃収入などのインカムゲイン
注意点として、株や家賃収入などの含み益(キャピタルゲイン)は現状資産に含みません
含み益についてもう少し詳しく教えてほしいな
例えば
「今株を売れば勝った時よりも30万円高く売れるから30万円の資産がある」
「来月も家賃収入で15万円入るから給与所得+15万円だな」
みたいな感じです
しかし、実際のところ株は売らないと所得にならないし、来月地震が起きて家屋倒壊で家賃収入が途絶えたりする可能性もゼロではありません。
実態のない含み益はカウントせず、あくまで口座や手元に入る現金だけを資産として認識することが重要です!
- 毎月の給料:35万円
- ボーナス(年2回合計):60万円
- 貯金(銀行口座):150万円
- インカムゲイン:なし
つまり、現状資産としてカウントできるのは、貯金の150万円のみになります。
この現状資金から当面の生活費を引いたものが、余剰費用(投資できる金額)だよ
妻子持ちのトウシくんの生活費は、月に15万円であり、仮に明日会社を解雇になったとしても10ヶ月は無収で生活できる計算です。
では、現状資産がわかったところで、次にリスク許容度について考えていきましょう。
リスク許容度を確認する
現状資産まで把握できたら、次はリスク許容度を確認しましょう!
投資において、運用成果がマイナスになった際、どれくらいのマイナス幅までなら耐えられるかを示す指標こと。リスク許容度は個人の資産状況、収入、年齢、投資経験、性格などにより異なる
つまり、投資をする上でどれくらいの損失までなら耐えられるかの指標のことです。
投資をする以上、リスクとリターンは表裏一体です。
ハイリターンを狙うならハイリスクを許容する必要がありますし、低リスクで安定的な運用をしたいならローリターンしか見込めません。
どのくらいのリターンを狙い、どのくらいのリスクなら受け入れられるかを知っておくことが重要だね
リスク許容度を理解した上で、各商品の特徴を見極めて投資するって感じだね
また、毎月の生活費を抑えられれば余剰資金(投資や生活防衛費に回せる自由な資金)が増えるため、リスク許容度も高められます。
そこで、家計見直しには「マネーフォワードミー(個人事業主向け)」というアプリがおすすめ!
私も利用しているけど、気軽に家計簿をつけられるため、長続きしています
また、実際に見直すべき内容と家計管理については、以下の記事が役立ちます。
商品を選ぶ
リスク許容度まで把握できれば、あとは商品(銘柄)選びをするのみです。
各商品の特徴は、以下の表をご覧ください。
商品名 | 特徴 |
---|---|
株式 | 高リスク・高リターンであり、企業の成長に伴う利益を期待できるが、価格変動が大きい 長期的な視点を持つ投資家におすすめ |
債券 | 低リスク・低リターンであり、安定した利息収入が期待できる一方、インフレや金利上昇には弱い 安全志向の投資家におすすめ |
投資信託 | プロの運用により分散投資ができ、初心者にも始めやすい一方、投資信託という手数料がかかる リスクを抑えたい人におすすめ |
ETF (上場投資信託) | 低コストでリアルタイム取引ができ、株式に近い動きをする 投資信託の要素もあるため、分散投資ができ、コストを重視する投資家におすすめ |
REIT (不動産投資) | 不動産に少額から投資でき、安定した分配金が魅力である一方、不動産市場の影響を受けやすい 安定収入を求める投資家におすすめ |
コモディティ | 価格変動が大きくリスクが高い一方、金などの右肩上がりの手堅い商品もある インフレヘッジとして利用したい投資家におすすめ |
低リスクかつ安定的な資産運用をしたいなら、債券や投資信託、ETF、コモディティ(金など)の比重が高いポートフォリオにすると良いでしょう。
一方、積極的に資産を増やしたいなら、高配当や成長株である株式や投資信託の中でも新興国などへの集中投資も選択肢の一つです!
投資を始めたてなら、まずは投資信託(インデックスファンド)で安定的な資産運用をする方が良いでしょう
知識がついてきてからハイリスク&ハイリターンの商品に挑戦しても遅くないよね
投資初心者におすすめのインデックスファンドについて詳しく知りたい人は、以下の記事や役立ちます。
株式や債券など各商品の特徴についてより詳しく知りたいなら、こちらの記事が参考になります。
ポートフォリオに必要な新NISAの基礎知識
新NISA制度を活用して投資をするなら、この章で解説する内容についても押さえておく必要があります。
非課税枠を最大限活用して、増やした資産をすべて手元に残せるようになりましょう
新NISAで投資するメリット・デメリット
新NISAのメリット・デメリットについては、以下の表をご覧ください。
詳しい内容は、以下の記事で解説しています。
新NISAの2つの投資枠
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。
それぞれの違いは、以下の表をご覧ください。
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分けの違いについては、以下の記事で解説しています。
新NISAの2つの投資対象商品
新NISAで投資をするならインデックスファンドとアクティブファンドの2種類の投資商品があります。
特徴 | 向いている人 | |
---|---|---|
インデックスファンド | 市場の特定の指数に連動する投資商品で、低コストかつ分散投資によりリスクを軽減した投資ができる 長期的な市場成長を期待する投資信託 | リスクやコストを抑えつつ、長期的に安定した運用を目指す初心者や保守的な人におすすめ |
アクティブファンド | 特定の指数を上回る成果を目指す投資商品であり、ファンドマネージャーが積極的に銘柄選定を行う 高リスク・高リターンな投資信託 | 積極的に資産を増やすためのリスクが取れる人向きの商品 リスク許容度の高い一人暮らしや金銭的に余裕がある人におすすめ |
インデックスファンドとアクティブファンドの違いについてより詳しく知りたい人は、以下の記事が参考になります。
初心者におすすめのインデックスファンドについても詳しく解説しているよ
新NISAで商品を選ぶ時の注意点
新NISAで商品を選ぶなら、どんなことに注意したらいいの?
注意点は沢山あるけど、初心者の人にピックアップして言うと、以下の〇つには注意が必要だよ
- 選択肢が多いこと
- 長期的な視点を持つこと
- 投資について学習し続けること
ネット証券・窓口証券によって商品ラインナップは開きがあるものの、最初のうちは商品数の多さに戸惑います。
何百とある商品の中から優良な商品を選べる自信がないよ
このブログでも私自身が投資して良かったと思える商品を紹介しています
初心者のうちはメジャーどころに投資して、知識が増えてきたら自分の投資スタイルに合わせた商品が選べるようになると良いですね。
ただし、投資をする以上、リスクはつきものであり、最終的には自己責任です!
また、投資信託で資産形成するなら長期的な視点を持つ必要があります。
投資信託は安定的な運用ができる一方、短期間で大きく資産を増やすことはできません。
10〜15年、ないしは20年以上の長期的な視点で投資をして、始めて利益が出せるくらいに考えておきましょう。
その間も効率的に資産が増やせるように、コツコツ勉強を続けておけるとGOODだね
世界情勢や経済状況、株式市場動向は毎日変化し続けているため、日々勉強できる人は強いね
リスク別|新NISAのポートフォリオ事例
リスク別のポートフォリオについて見ていきましょう。
低リスクでコツコツ資産運用したい人
家族や家のことで支出が多いから、リスクは抑えた投資がしたいな
低リスクでコツコツ資産運用したい人なら、投資信託、債券、預金(現金資産)を組み合わせると良いでしょう。
投資信託 | インデックスファンド(全世界株やS&P500など)で長期的に運用できれば資産は増える(可能性が高い) |
債券 | 満期まで保有すれば元本または額面上の金額が受け取れる 利回りは低いので、資産価値と金額を維持するために保有するイメージ |
預金 | 貯金のこと 生活防衛費のように有事の際にすぐ使える現金を手元に置いておくイメージ インフレに弱い |
各商品の保有率についてが、リスク許容度や期待する資産の増加率によって異なります。
子育てや住宅ローンを抱える30代や、大学進学などの大きな出費がある40代後半の人は、上記商品を組み合わせたポートフォリオがおすすめです。
リスクを取りつつ資産を早めに増やしたい人
株式 | 配当金重視の米国株式で高配当株の比重をあげる |
投資信託 | インデックスファンド(先進国・新興国など)で短期的な資産の増加を期待 |
外国債券ファンド | 株式よりリスクが低く、安定した収益を期待できる外国債券を一部組み入れ、リスクを分散 |
不動産投資信託(REIT) | 不動産市場の成長を利用し、安定した分配金を得る |
こちらについても、各商品の保有率はリスク許容度や期待する資産の増加率によって異なります。
投資資金に余裕があったり、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指したりする人は、上記商品を組み合わせたポートフォリオがおすすめです。
年代別|新NISAのポートフォリオ事例
年代別の投資戦略を確認してからポートフォリオを組みたい人は、以下の記事を確認してみましょう。
出口戦略について詳しく知りたい人は、以下の記事がおすすめです。
出口戦略について正しく理解していないと資産の取り崩しで必ず後悔するよ
資産を増やすポートフォリオが運用開始後にすべき2つのこと
現状に最適なポートフォリオができたし、あとは放置で数十年後にチェックするだけだ!
それはダメだよ、絶対に後悔するから
資産を増やし”続ける”なら、定期的に見直したり、商品の比重を調整したりしないといけないよ
ポートフォリオは一度完成させたら終わりではありません。
少なくとも1年に1回は見直しや商品の比重が正しく、目的・目標に応じた資産形成ができているかチェックする必要があります。
この章では「定期的に見直し方法」や「商品の比重を調整する方法」について詳しく解説します。
市場動向に堪えられ、長期的に資産を増やし続けられるポートフォリオにしようね!
定期的に見直す
現状に合わせて最適なポートフォリオを組んだのに、なぜ定期的な見直しが必要なの?
定期的な見直しが必要な理由は、以下の3つを確認するためだよ
- 投資目的・目標
- 資産のバランス
- ライフスタイル
投資目的・目標を再度確認して、達成するためのポートフォリオになっているか確認しましょう。
例えば、私の目標は「20年後に2000万円ぐらいの老後資金がほしい」だよ!
良い例 | ポートフォリオのベースは、インデックスファンドなどの投資信託 資産の増加率を高める目的で株式投資、株と逆の値動きをする債券を株式よりは少なめに保有 |
悪い例 | ハイリスク・ハイリターンな株式や新興国株への集中投資で資産形成中 債券や逆の値動きをする商品はなく、とにかく資産を増やすことに注力 |
え!資産は増えれば増えるほど良いと思って悪い例のポートフォリオにしていたよ
確かに資産は多いほど良いかもだけど、目的を見失って投資していると、リスク管理もできなくなるんだ
重要なのは、周りと比べたり、大金を稼いだりすることではなく、目的に合った投資ができているかです。
目的・目標を達成するための投資であり、資産を増やすことが目的・目標にならないようにしましょう!
また、資産のバランスやライフスタイルを見直すきっかけになります。
資産のバランスについては、次の見出しで解説するよ
ライフバランスについてですが、投資を始めた頃は30代で子どもの養育費や住宅ローンに追われています。
一方で、50代後半になれば子育てや住宅ローンは落ち着いて、支出が少なく、収入が増える傾向にあります。
つまり、ライフスタイルに合わせて投資金額や投資商品を柔軟に変えることが重要なんだよ
その月どきによって支出や投資資金は違うため、1年に1回程度は見直しの時間を設けることも必要になります。
商品比率のバランスを整える
商品比重のバランスが崩れたポートフォリオは、長期的に見て投資目的・目標を達成できません。
商品比重って具体的には?
ポートフォリオにおいて各商品の占める割合のことだよ
例えば、1年前に商品Aへ5万円、商品Bへ5万円の投資をしたとします(商品A:商品B = 1:1)。
現在、商品Aは市場価値が2倍になり、10万円の価値になり、一方の商品Bは横ばいです(商品A:商品B = 2:1)。
- 商品Aの半分(10万円)を売却する
- 手持ちの資金で商品Bを10万円ほど購入する
バランスが崩れると、株価や指数が低迷した際に当初思い描いていた資産の増減にならない危険性があります。
特に新NISAのつみたて投資枠で投資をしている人は、定期的な比重を見直そう!
つみたて投資枠は年間120万円の上限があり、大きく比重を変えたいと思っても難しいことがあるため
定期的に見直し、商品比重のバランスを整えることで、ライフスタイルに合った目標達成が可能なポートフォリオを維持できます。
まとめ:投資目標を達成するためのポートフォリオの維持が資産形成のカギ!
今回は、これから投資を始める初心者に向けて「ポートフォリオの組み方」についてざっくり解説しました。
ポートフォリオを組むメリット・デメリットについて復習しておきましょう。
メリット
- リスクとリターンのバランスがとれる
- 投資目的・目標に合わせた資産形成ができる
- リスク許容度に合わせて柔軟にカスタマイズができる
- 管理が楽になる
デメリット
- 投資に関する専門的な知識が必要(初心者のうちは最低限でOK!)
そして、ポートフォリオは以下の5ステップで簡単に組むことができました。
- 投資目的を明確にする
- 投資目標を明確にする
- 現状資産を把握する
- リスク許容度を確認する
- 商品を選ぶ
詳細について振り返りたいなら本記事の「初心者必見!簡単5ステップでポートフォリオを作成」を読み直してみてください。
また、新NISAで投資を始めるなら、以下の2記事で新NISAの基礎知識を押さえておくと、ポートフォリオをスムーズに組めます。
そして、投資目標が達成するために、ポートフォリオの定期的な見直しが大切だったね
確実も目標が達成できるよう最低でも1年に1回は見直すことにするよ!
本記事がポートフォリオの組み方で悩んでいる投資初心者の人に役立つ内容であれば嬉しいです。
投資についてわかならいことがあれば、このブログに質問をしてみてね。
以上、夢みるバクでした!